高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
14:00~18:00 ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

【要注意】
歯茎から膿が出る原因と
正しい対処法
放置すると危険な病気とは?

「歯茎から膿が出た」

「歯茎が腫れて違和感がある」

そんな不安を抱えている方は要注意です。

歯茎から膿が出るのは、細菌感染が進行し、炎症が悪化しているサインです。

放置すると歯周病が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて、歯が抜ける原因になります。

また、感染が顎や全身に広がると、顔の腫れ(蜂窩織炎)や重篤な疾患(敗血症)を引き起こすこともあります。

 

「市販の痛み止めで治せるの?」

「膿は自分で出すべき?」と悩んでいる方のために、

本記事では、歯茎から膿が出る原因・今すぐできる対処法・歯科医院での治療・放置のリスクまで詳しく解説します。

症状が悪化する前に、正しい対処法を知り、適切な治療を受けましょう。

 

1. 歯茎から膿が出る原因とは?

歯茎から膿が出るのは、細菌感染が進行しているサインです。

主な原因として「歯周病」と「根尖性歯周炎」が挙げられます。

いずれも放置すると歯の寿命を縮めてしまう可能性があるため、早めの対処が必要です。

 

① 歯周病(歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏)

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気です。

初期段階では、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血しやすくなる程度ですが、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊され、膿がたまるようになります。

 

歯周病の進行段階

    •    歯肉炎(軽度)

歯茎が赤く腫れ、歯磨きの際に出血しやすくなります。

    •    歯周炎(中等度)

炎症が進行し、歯周ポケットが深くなります。

細菌や歯石が蓄積し、歯槽骨が溶け始めることで口臭が強くなることもあります。

    •    重度歯周炎(歯槽膿漏)

さらに進行すると、歯茎から膿が出たり、歯がグラグラして噛むと痛みを感じるようになります。

最終的には歯を支える骨が大きく失われ、抜歯が必要になることもあります。

 

歯周病による膿は、細菌感染が進行した結果であり、セルフケアだけで治すことはできません。

早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

 

② 根尖性歯周炎(歯の根の先に膿がたまる病気)

根尖性歯周炎は、虫歯が進行し、歯の神経(歯髄)が細菌感染を起こしたときに発生します。

細菌が歯の根の先にまで広がり、膿がたまることで炎症が起こります。

 

主な原因

    •    重度の虫歯(う蝕):虫歯が深く進行し、細菌が歯の神経まで到達します。

    •    過去の根管治療が不十分だった場合:一度治療した歯の根に再び細菌が入り込み、感染が起こります。

    •    歯の破折(ひび割れ):歯が割れた部分から細菌が侵入してしまいます。

 

症状

    •    歯茎が腫れ、強い痛みを感じる(進行すると痛みが消えることもある)。

    •    噛んだときに違和感や鈍い痛みがある。

    •    歯茎に白い膿の出口ができる。

 

この状態を放置すると、感染が顎の骨や周囲の組織に広がり、より深刻な炎症を引き起こすことがあります。

さらに、細菌が血流に乗ると全身に悪影響を及ぼす可能性もあるため、早めの治療が必要です。

 

 

2. 今すぐできる対処法

膿が出ていると不安になるかもしれませんが、まずは落ち着いて適切な対処をしましょう。

 

    •    痛み止めを服用する

市販のロキソプロフェン(ロキソニン)やアセトアミノフェン(カロナール)を服用することで、一時的に症状を和らげることができます。

ただし、痛み止めはあくまで対症療法であり、根本的な治療にはなりません。

    •    口の中を清潔にする

こまめに歯ブラシで優しく歯を磨き、口の中を清潔に保ちましょう。

クロルヘキシジン配合のうがい薬を使用すると、殺菌効果が期待できます。

    •    膿を無理に押し出さない

気になるからといって、指や舌で膿を押し出すのは絶対にやめましょう。

強く押すと炎症が悪化し、細菌がさらに広がる可能性があります。

 

なるべく触らず、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。

 

 

3. 歯科医院で行われる治療

膿が出ていると、一時的に腫れが引くことがありますが、原因を治療しない限り完治しません。

必ず歯科医院で適切な処置を受けましょう。

 

歯周病が原因の場合の治療

    •    歯石の除去:歯周ポケットの中にたまった細菌や歯石を取り除きます。

    •    歯周ポケットの洗浄・消毒:抗菌薬を使用し、炎症を抑えます。

    •    重度の場合は外科治療:歯茎を切開し、膿や感染組織を取り除く「フラップ手術」が行われることもあります。

 

根尖性歯周炎が原因の場合の治療

    •    根管治療(神経の治療):歯の根の中を清掃し、細菌を取り除きます。

    •    膿の排出:炎症が強い場合は、歯茎を切開して膿を出す処置が必要になることもあります。

    •    抜歯:感染が重度で歯の保存が難しい場合、抜歯が選択されることもあります。

 

 

4. 放置するとどうなる?

歯茎から膿が出ている状態を放置すると、以下のような深刻な問題につながることがあります。

    •    歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける:歯周病が進行し、歯がグラグラになり、最終的に抜歯が必要になる可能性があります。

    •    炎症が広がり、顔が腫れる(蜂窩織炎・骨髄炎):感染が広がると、頬や顎が大きく腫れ、入院や点滴治療が必要になることもあります。

    •    細菌が血液に入り、全身に影響を及ぼす(敗血症):免疫が低下している場合、細菌が血液に乗って全身に広がり、命に関わることもあります。

 

 

5. まとめ

歯茎から膿が出るのは、歯周病や根尖性歯周炎が進行しているサインです。

痛みがなくても放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

応急処置として、痛み止めの服用や口腔内の清潔を保つことはできますが、それだけでは根本的な解決にはなりません。

悪化すると抜歯や重篤な感染症につながるリスクもあるため、違和感を感じたらすぐに専門の歯科医に相談することをおすすめします。

摂津富田駅前歯科では、歯周病治療や根管治療に精通した歯科医師が、丁寧な診察と的確な治療を行っています。

膿が出るなどの症状がある方は、できるだけ早く摂津富田駅前歯科へご相談ください。

ご相談はこちらから。

 

ご相談・お問い合わせはこちら

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)

必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。