診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:9:00~12:00 13:00~16:00
休診日:水曜・日曜・祝日
永久歯(大人の歯)に比べて乳歯(子供の歯)は虫歯になりやすいと言われています。
それはなぜでしょうか?
間食が多い、歯磨きができてない、食べたらそのまま寝てしまうなど生活習慣からくる要因もたくさんありますが、乳歯の持っている特有の特徴が理由になっていることもあります。
それは、
子どもの歯(乳歯や生えてきたばかりの永久歯)は大人の歯(生えてからある程度時間の経った永久歯)に比べて、歯質も薄くてやわらかいのでむし歯になりやすく、また自覚症状も少ないことから、進行も早いという特徴があります。
短期間のうちに虫歯が進み、見つけた時にはとても深くまで進行していることも珍しくありません。
子供の歯の大きな特徴として、後継永久歯が控えている
乳歯の下にはいずれ生えてくる永久歯が準備されています。
乳歯はいずれ抜けるからと虫歯の治療をしないでいると、その下から新しく生える永久歯の色調や強さ、形に影響が出ることもあります。
また、虫歯が原因で本来の生え変わりの時期よりも早く(2~3年前)乳歯を抜く事になってしまった場合、抜いたところに、回りにある歯が寄ってきてしまって、永久歯が生える場所がなくなるなど、大人の歯の歯並びに影響が出ることもあります。その場合は、永久歯が生える場所を確保する装置が必要です(保隙処置といいます)。
子どもの歯に対しても、局所麻酔やラバーダム(ゴムマスク)を使用し適切な虫歯治療が必要になります。
とはいえ、歯医者さんの治療が苦手なお子さんもたくさんいます。
摂津富田駅前歯科の小児歯科では子ども一人ひとりの性格に合わせ、まずは歯医者さんに慣れるところから始めて、できる限り痛みの少ない治療を心がけておりますが、治療となると本人にかかる負担は大きいものとなります。
そこで重要なのが、できるだけ虫歯にならないよう、定期的に歯医者さんでの検診を受けることです。
「むし歯になってから、治療する」のと『むし歯を予防するために管理する』では後者の方が断然お子さんの負担も軽減します。
定期的に検診を受けると、初期のむし歯や噛み合わせ、口腔習癖(例:指しゃぶり)など様々なお口の問題を早期に発見することができます。
また、シーラントやフッ素塗布といった予防処置をはじめ、歯磨き指導や食事・間食指導を行いながら、大人になってもずっと健康なお口の状態でいられるような基礎づくりを協力して行っていくことが大切です。