高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 × ×
14:00~18:00 × ×

△:9:00~12:00 13:00~16:00
休診日:水曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

歯周病と糖尿病

今回のテーマは、歯周病と糖尿病の関係についてです。 

 

歯周病と糖尿病って関わりがあるの?

お医者さんが糖尿病の治療を行うのと並行して、 お口の中から見る糖尿病というのも気にしてみましょう。 

今回は歯周病とは何なのか、糖尿病とは何なのか。また、それらがお互いどのように作用しあっているかというのを詳しくお話したいと思います。 

歯周病と糖尿病は、相互に影響し合う関係があるとされています。これらの疾患は、互いに発症や進行を促進し、合併症のリスクを高める可能性があります。以下では、歯周病と糖尿病の関係について詳しく説明します。 

 

 目次

 ①歯周病と糖尿病の関係

1 免疫機能の低下

2 糖代謝の異常

3 微小血管障害

4 炎症性サイトカインの増加

5 口腔内細菌叢の変化

6 合併症のリスク

②歯周病と糖尿病のコントロールの仕方

1. 口腔衛生の習慣

2. 血糖管理の徹底

3. 医療チームとの連携

4. 生活習慣の改善

5. 定期的な検診と治療

③最後に

① 歯周病と糖尿病の関係

まず、歯周病は、歯ぐきやその周りの組織の炎症を特徴とする口腔内の慢性疾患です。糖尿病は、血糖値のコントロールが不適切な状態で、血液の中の高血糖が持続する代謝が異常な状態を指します。ポイントは、どちらも慢性疾患、すなわち腰痛のように完治が難しく治りづらいということです。 

これらの病気は、共通の病因や炎症反応に関与しており、以下にその関連性を説明していきます。 

1. 免疫機能の低下

糖尿病患者は、免疫機能が低下し、感染症への抵抗力が低下します。歯周病は口腔内に常在する歯周病原菌の感染症の一つであり、糖尿病患者は歯周病に罹患しやすくなり、治りづらいのが特徴です。 

 2. 糖代謝の異常

糖尿病患者は高血糖状態が続きます。高血糖は、代謝産物である糖化産物の生成を増加させ、炎症反応を引き起こします。これにより、全身の状態だけでなく、歯周組織の炎症が悪化し、歯周病の進行を促進することがしられています。 

 3. 微小血管障害

糖尿病は、手や足の毛細血管といった小血管への損傷や血液循環の低下を引き起こし、最悪の場合指先などが壊死してしまうことがあります。歯周病は、口腔内の血管への炎症反応や狭窄を引き起こし、血液供給の低下をもたらす可能性があります。これにより、歯周組織の修復や免疫応答が阻害され、歯周病の進行が加速される可能性があります。 

 4. 炎症性サイトカインの増加

糖尿病患者は、炎症性サイトカイン(細胞から分泌される炎症が起きたときに産生される物質)の産生が亢進しています。これにより、歯周組織の炎症が悪化し、歯周病の進行が促進される可能性があります。 

 5. 口腔内細菌叢の変化

腸の中の常在菌、いわゆる腸内細菌叢(さいきんそう)は知られていますが、口腔内にも口腔内細菌叢という常在菌が一定の割合で定着しています。 糖尿病は、唾液の分泌量や成分に変化をもたらすことがあります。唾液は、口腔内細菌の成長を制御し、歯周病の予防に重要な役割を果たしています。糖尿病による唾液の変化は、口腔内細菌のバランスを崩し、歯周病のリスクを高める可能性があります。 

 6. 合併症のリスク

歯周病と糖尿病は、相互に合併症のリスクを増加させることが知られています。例えば、歯周病は糖尿病の血糖コントロールを困難にし、糖尿病の合併症(心血管疾患、腎疾患など)のリスクを増加させる可能性があります。また、糖尿病は歯周病の進行を加速させ、歯肉炎から進行性の歯周炎、さらには歯槽骨の破壊や歯の喪失を引き起こす可能性があります。 

 

以上のように、歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係にあります。予防と管理の観点から、糖尿病にかかっている患者さんは口腔衛生の維持に特に注意を払う必要があります。定期的な歯科検診や適切な口腔衛生の実施は、歯周病およびその合併症のリスクを軽減するのに役立ちます。

 

②歯周病と糖尿病のコントロールの仕方

また、糖尿病の血糖値の管理を適切に行うことも重要です。以下に、歯周病と糖尿病をどのようにコントロールしていくかということに関する説明を詳しく見ていきましょう。 

 1. 口腔衛生の習慣

日々の歯磨きやフロス、うがいを適切に行うことで、口腔内の細菌の数を減らし、歯周病の予防に役立ちます。糖尿病の患者さんは、特に口腔衛生に注意を払い、定期的な歯科検診を受けることが重要です。 

 2. 血糖管理の徹底

糖尿病の患者さんは、血糖値の管理を徹底することで、歯周病の進行をある程度防ぐことができます。血糖値のコントロールが重要であり、医師の指示に従い、適切な運動療法や食事療法を行う必要があります。 

3. 医療チームとの連携

歯周病と糖尿病の管理には、歯科医師と糖尿病専門医や一般医師などのかかりつけ連携が重要です。両者の情報共有や相互の治療計画の調整を行うことで、効果的なケアやコントロールが提供されます。 

4. 生活習慣の改善

健康的な生活習慣は、歯周病と糖尿病の管理において重要です。禁煙やバランスの取れた食事、適度な運動などは、歯ぐきの炎症の予防や血糖コントロールに良い影響を与えるということが知られています。 

5. 定期的な検診と治療

歯周病と糖尿病の定期的な検診と治療は、早期発見と管理につながります。歯科医師や糖尿病専門医の指示に従い、定期的な検査や必要な治療を受けることが重要です。歯周病の早期治療や専門的な処置(歯石の除去、歯周ポケットの清掃、歯周外科と呼ばれる歯ぐきに行う手術など)は、糖尿病の患者さんの口腔環境を改善し、合併症のリスクを軽減することができます。 

③最後に

最後に、歯周病と糖尿病の関係を理解し、適切な予防と管理の対策を実施することが重要です。糖尿病の患者さんは、定期的な歯科検診と血糖管理を通じて口腔健康を維持し、歯周病の進行や合併症のリスクを抑えることができます。また、医療チームとの協力や生活習慣の改善も重要な要素です。一人の医師だけでなく、多職種による総合的な観点からのアプローチによるケアが、歯周病と糖尿病の関係を管理する上で効果的です。 

 ただし、個々の状況や健康状態によって異なるケースもありますので、具体的なアドバイスや治療は、医師や歯科医師との相談をおすすめします。 

まずは当院で御相談いただき、十分に納得してから治療を受けていただくことをオススメします。御心配な点・御不安な点などありましたら、気兼ねなくおたずねください。

ご相談はこちらから