診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
休診日:日曜・祝日
食事中に食べ物が歯に詰まりやすくなってきた、いつも同じところに食べ物が詰まって気になるなど、歯と歯の間に物が挟まって困ったと感じたことはありませんか?
歯と歯の間に食べ物が詰まると、食事中にストレスを感じるだけではなく、痛みが出たり、虫歯のリスクが高まることもあります。
今回は歯と歯の間に物が挟まりやすいことの原因と適切な対応方法について説明していきます。
目次
①食べ物が詰まる原因
②適切な対応方法
・自分でできること
・歯医者さんでできること
③まとめ
①食べ物が詰まる原因
食べ物が歯に詰まる原因はさまざまですが、以前は気にならなかったのに最近詰まりやすくなった場合は、何らかの処置が必要なケースが多いです。詰まり方によっては、自分でできるセルフケアで解決できる場合もあります。
●虫歯になっている
歯と歯の間が虫歯になることにより、歯と歯の間に穴ができ、少し大きめの隙間ができるため、そこに食べ物が詰まりやすくなります。歯と歯の間は掃除するのも難しい場所なので、とても虫歯になりやすい部位です。また、大人に多い「根面う蝕」と言うものもあります。これは歯と歯ぐきの境目にできる虫歯です。根面う蝕によって歯と歯の間の歯ぐきの部分に隙間ができることによって、その場所に食べ物が詰まりやすくなります。
●歯周病になっている
歯周病は歯を支えている骨が溶け、悪化すると歯がグラグラになって抜けてしまう病気です。歯周病菌の感染によって引き起こされます。歯を支える骨が溶けると、それにともなって歯ぐきも退縮していきます。歯ぐきが退縮すると、歯と歯ぐきの隙間に食べ物が詰まりやすくなります。また、歯周病が進行して歯がグラグラになると、食べ物を噛んだ時に歯が動揺して隣の歯との間に隙間ができ、そこに食べ物が詰まるようになります。
●詰め物や被せ物の問題
虫歯の治療で詰め物や被せ物をしている場合、それらの形に問題があると食べ物が挟まりやすくなります。詰め物や被せ物を新しくしてすぐに食べ物が詰まる場合はすぐに歯科医に相談してみてください。今まで大丈夫だったけれど急に詰まるようになったという方は、詰め物や被せ物が欠けてしまったり、壊れてしまったり変形して隙間が空いているかもしれません。
●歯並びや噛み合わせの問題
歯並びや噛み合わせが悪く歯と歯の接触する位置がずれていたり、歯の高さが隣と合っていなかったりすると、食べ物が詰まりやすくなることがあります。
②適切な対応方法
食べ物が歯に詰まるときの適切な対応方法には、自分でできるセルフケアと歯科医院に行かなければならないものがあります。それぞれについて説明していきます。
■自分でできること
●毎日のデンタルケア
毎日の歯ブラシはとても大切です。歯ブラシだけでなく、歯と歯の間は毎日デンタルフロスや歯間ブラシを使って掃除するようにしましょう。歯間ブラシは、適切なサイズのものを使用しないと、逆に隙間が広がり、食べ物が詰まりやすくなることがあります。歯科医院で適切なサイズを教えてもらいましょう。デンタルフロスや歯間ブラシでの掃除は虫歯の対策にも、歯周病の対策にもなります。
また、ブリッジを入れている方は、特に食べ物が詰まりやすくなります。ブリッジの掃除の仕方は少し特殊になりますので、かかりつけの歯科医院で正しい掃除の方法を教えてもらいましょう。
●歯が動くことへの対策
日中の食いしばり、寝ている時の歯ぎしりにはマウスピースを使って歯が移動するのを防ぐようにしましょう。また、矯正してすぐは歯が移動しやすいので、リテーナーをつけるようにしてください。治療途中の歯は周りの歯や歯並びへ影響を及ぼす場合もあるので、放置しないようにしましょう。
■歯医者さんでできること
●治療
虫歯があったり、歯周病になっている場合は専門的な治療が必要です。かかりつけ歯科医院をつくり、定期的に検査してもらうことが早期発見につながります。表面では小さな欠けでも痛みがないために気づかず、実は中で大きくなっていたということもよくあります。
また、詰め物や被せ物が壊れてしまっている場合はもう一度作り直さなければならないことが多いです。
●専門的なクリーニング
クリニックでの専門的なクリーニングも欠かせません。口の中の状態や歯並びは人それぞれ全く異なります。患者さん一人一人に合ったセルフケアの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシの種類、おすすめの歯磨き粉などを提案することができます。間違ったセルフケアを続けると、食べ物の詰まりがさらに悪化する可能性があります。正しいセルフケアをするためにかかりつけの歯科医院をつくり、専門的なクリーニングを定期的に受けるようにしましょう。
③まとめ
いかがでしたか。歯と歯の間に物が詰まりやすい状態は、口の中に何かトラブルが発生している可能性が高いです。当院では一人一人のお口の中の状態に合った清掃方法や歯間部のケアの方法をアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから