高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
14:00~18:00 ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

スポーツ選手がガムを噛む理由とは?

みなさんは野球などのスポーツ観戦で、試合中に選手がガムを噛んでいるのを見たことがありませんか。

スポーツをしている方の中には、周りでガムを噛みながらプレーしている人を見かけたことがあるかもしれません。

ただ、なぜスポーツ選手はガムを噛んでいるのか、本当の理由はよく知らない方が多いのではないでしょうか。

ガムを試合中に噛むなんて「行儀が悪いのでは?」「マナー違反にならないのかな」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

確かにお菓子のガムを試合中に噛むのはあまり良い印象ではないかもしれませんが、スポーツ選手が噛むガムは私たちが普段噛むお菓子のガムとはその特徴が実は少し異なります。

また、ガムだけでなく、「噛む」という行為そのものが、スポーツ選手にとって非常に大きなメリットをもたらします。

今回は、そんな「スポーツ選手がなぜガムを噛むのか」について、ガムの特徴とともに詳しくお話ししていこうと思います。

 

 

目次

①スポーツでガムを噛むことのメリット

  -集中力、判断力のアップ

  -リラックス効果

  -筋力アップ

②スポーツ専用ガムの特徴とは

  -一定の硬さが保たれる

  -味、硬さもカスタマイズ

③まとめ 

 

 

 ①スポーツでガムを噛むことのメリット

そもそもなぜスポーツでガムを噛むのでしょうか。

冒頭で少し触れましたが、ガムを噛むという行為はスポーツ選手にとって、パフォーマンスに非常に良い影響を与えてくれる、というのが一つの理由です。

では実際にガムを噛むことのメリットとして注目される点を以下にあげてみます。

 

●集中力、判断力のアップ

「咀嚼」という噛む行為は、変則的ではなくリズミカルに同じテンポで繰り返し行われるものです。

試合中などは緊張が高まり、心拍数が上がり、落ち着かなくなることがあります。

こういった時に、同じテンポでリズミカルな咀嚼を行うことで、心拍数を安定させ、平常心を保ちやすくすると言われています。

このように、ガムの咀嚼は的確な判断力、集中力をアップさせるメリットがあります。

 

●リラックス効果

上記の集中力、判断力アップのメリットと関連しますが、咀嚼することによって、脳への血流が増え、それによってセロトニンと呼ばれる神経伝達物質の分泌が促されます。

このセロトニンは、よく「幸せホルモン」とも呼ばれますが、喜びや快楽、また驚きや恐さなどの情報をコントロールし、メンタルを安定させる働きを持っています。

このように咀嚼運動によって分泌されたセロトニンによって、結果的にリラックスした状態を得ることができるのです。

スポーツ選手にとって、リラックスすることは力みを取り除き、本来の力を発揮する上で非常に重要です。

 

 ●筋力アップ

みなさんは何か重たいものを持ち上げたり、動かしたりする際、無意識のうちに食いしばっているということはないでしょうか。

それは口が開いたままではなく、グッと噛んだ状態の方が力を発揮しやすいことを表しています。

グッと噛むことで、上下の歯が接触した情報が脳に伝わります。この情報は脳の運動野に伝達され、結果的に顎の周りの筋肉だけでなく、体全体の筋肉の活動も高めることに繋がります。

このように、ガムを噛むことは全身の筋力アップに繋がっており、スポーツ選手のパフォーマンス向上に非常に有効であることがわかると思います。

 

 

 ②スポーツ専用ガムの特徴とは?

ここまで、ガムを噛むことのメリットについてお話ししてきました。

次にお話ししていくのは「ガム」についてです。

私たちが普段口にする嗜好品としてのお菓子のガムとは少し異なり、スポーツ専用のガムというのがあります。

スポーツ専用のガムの特徴についてあげてみようと思います。

 

 

●一定の硬さが保たれる

私たちがよく口にするガムは、初めに口に入れた瞬間はかみごたえがあり、弾力もしっかりしています。

しかし、噛み続けるうちに、だんだんと柔らかくなりかみごたえが失われ、粘り気が出てきます。

一方、スポーツ専用のガムは、硬さが一定に保たれており、弾力が維持されるように作られています。

ガムを一定の硬さで噛むことができるようにすることで、同じ咀嚼力で安定した噛み心地が得られます。

 

 ●味、硬さが選べる

プロのスポーツ選手の場合、自身の噛む力を測定したり、噛み癖を確認したりと、自身の咀嚼運動をチェックした上で、自分に合ったガムをカスタマイズすることもあります。

自分にあった味や硬さのガムをチョイスすることで、試合中もストレスなく自然に違和感なく噛み続けることができます。

アマチュアアスリート向けにもスポーツ専用ガムが市販されており、味や硬さを選ぶことができます。

 

③まとめ

ここまで、スポーツ選手がガムを噛む理由、そのメリット、またスポーツ専用のガムの特徴等について掘り下げてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか。

噛むという咀嚼運動とスポーツは非常に密接な関係にあること、パフォーマンスの向上においてガムを噛む行為が重要な働きをしていることがお分かりいただけたかと思います。

今現在、本格的に競技としてのスポーツをされている方はもちろん、レクリエーションとしてのスポーツをされている方も、ぜひ今回の記事を参考に、普段のスポーツにガムを噛む習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ご相談はこちらから