診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:9:00~12:00 13:00~16:00
休診日:水曜・日曜・祝日
虫歯治療で神経を取り除いたはずの歯が痛むことがあります。
神経がないのに痛みを感じるのはどうしてなのかと不安に思った経験のある方いらっしゃいませんか?
神経を取り残されたんじゃないかと心配されているかもしれませんが、神経を取り除いた歯であっても痛くなることは珍しくありません。
神経がないはずなのにどうして痛くなるのでしょうか。
今回は、神経がない歯が痛む理由と、その治療法についてお話しします。
目次
・歯の神経がないのに歯が痛くなる歯根膜炎
歯根膜炎
歯根膜炎の痛みについて
歯根膜炎が起こると痛くなる理由
・根尖性歯周炎
・歯髄壊疽
・歯根破折
・歯根嚢胞
・歯周病
歯根膜炎の治療法
薬物治療
感染根管治療
歯根嚢胞摘出術、歯根端切除術
抜歯
まとめ
歯の神経がないのに歯が痛くなる歯根膜炎
歯の神経がないのに歯が痛くなる理由は、歯根膜炎です。
歯根膜炎
歯は、歯の周囲にある歯槽骨という骨と直接くっついているわけではありません。
歯根膜という薄い靱帯のような組織を介して歯槽骨とつながっています。
歯根膜炎とは、歯根膜に生じる炎症性の病気のことです。
歯根膜炎の痛みについて
歯根膜炎の痛みの中で最も多いのが、噛んだときの痛みです。
もちろん、炎症が強い場合は、何もしていなくても痛みを感じることも多いです。
ところが、歯の神経がないので、虫歯のように冷たいものや熱いものが触れて歯が痛くなることはありません。
歯根膜炎の痛み方は、虫歯とは異なる痛み方なのです。
歯根膜炎が起こると痛くなる理由
歯根膜炎が起こるとどうして神経のない歯が痛くなるのでしょうか。
炎症とは、腫れ、痛み、熱、赤み、機能障害を伴う身体の反応です。
歯根膜が炎症を起こすと、歯根膜の周囲の毛細血管が広がり、血液成分が血管の外にしみ出します。
こうして、歯根膜が腫れます。
歯根膜炎を起こした歯で何かを噛むと、腫れたところに歯が食い込みます。
ちょうど、熟したおできを押さえると痛くなるように、歯根膜の周囲の腫れたところの内圧が高まって、痛くなります。
また、血液成分が歯根膜の周囲の細胞の隙間に広がろうとすることも、痛みを感じる原因になります。
神経がないはずの歯が痛くなるのはこのためです。
歯根膜炎の原因
では、歯根膜炎はどうして起こるのでしょうか。
それは細菌感染です。
細菌はいくつかの原因で歯根膜に炎症を引き起こします。
歯髄壊疽
歯髄は、いわゆる歯の神経のことで、歯髄壊疽とは、歯髄が壊死して腐ってきた状態です。
壊疽した歯髄は、免疫力が届かない組織になってしまい、細菌が繁殖する温床になってしまいます。
歯の内部で収まりきらなくなるほど細菌が増えると、歯の根の先から歯の周囲へと広がろうとします。
このため、歯の根の周囲を覆っている歯根膜に細菌が入り込み、歯根膜炎を起こします。
歯根破折
歯根破折は、歯根が折れてしまうことです。
歯根破折の原因は、外傷や過度な噛み合わせなどさまざまですが、真っ二つに割れることもあれば、ヒビが入っているだけということもあります。
いずれの場合も、割れた部分から、細菌が入り込み、歯根膜に届きますと、歯根膜炎を引き起こします。
歯根嚢胞
嚢胞とは、内部に液体をためた出来物のことです。
歯根嚢胞は、歯根の先に生じた嚢胞です。
歯根嚢胞が急性化すると、歯根膜も炎症を起こして歯根膜炎を起こします。
歯周病
歯周病は悪化すると、歯の周囲の骨が溶かされ、どんどん減っていきます。
歯の周囲の歯周ポケットも、歯の周囲の骨が減るにつれて深くなります。
深くなった歯周ポケット内部の細菌が歯根膜に入り込むと、歯根膜炎が生じます。
根尖性歯周炎
そして上記のどれもが、歯根膜炎で止まらず、さらに骨の中まで炎症が波及して根尖性歯周炎
を引き起こすことが多いです。大きく腫れズキズキした痛みが出てくることがあります。
歯根膜炎の治療法
歯根膜炎になった歯はどのような治療を受けるのでしょうか。
薬物治療
歯の痛みや腫れが強い場合は、まず抗菌薬で炎症の緩和を図ります。
多くの場合、ペニシリン系の抗菌薬の飲み薬を使いますが、痛みや腫れが強い場合は、点滴をすることもありますし、中には入院になることもあります。
ペニシリン系の抗菌薬にアレルギーがある方は、マクロライド系という全く別の種類の抗菌薬を使って、炎症の緩和を図ります。
感染根管治療
感染根管治療とは、歯の中の根管という空洞から細菌に汚染された部分や壊疽した歯髄の残りなどを取り除き、根管内部を消毒する治療です。
歯根膜炎の多くは、感染根管治療による治療で症状の改善を図っています。
当院ではマイクロスコープやラバーダムを使用した精密な根管治療も行っております。お気軽に相談ください。
根管治療を終えた後は、根管充填材という詰め物を入れる根管充填という処置で終わります。
なお、根管充填された歯が歯根膜炎を起こした場合は、根管充填材を取り除いてから、感染根管治療に取りかかります。
歯根嚢胞摘出術、歯根端切除術
歯根嚢胞摘出術は、歯根嚢胞を取り除く手術です。
抜歯して歯根嚢胞を取り除くこともありますが、歯を残しながら歯根嚢胞摘出術を行うことも多いです。
抜歯を伴わない歯根嚢胞摘出術では、歯根嚢胞を取り除いたのち、原因の歯の歯根の先端部分を少し削りとる歯根端切除術という処置も同時に行います。
抜歯
感染根管治療や歯根嚢胞摘出術、歯根端切除術では効果が乏しいと考えられる場合は、炎症が落ち着いたのち、抜歯します。
抜歯すれば、歯根膜も同時になくなるため、歯根膜炎を起こすことがなくなります。
まとめ
今回は、神経のない歯に起こる痛みの原因である歯根膜炎についてお話ししました。
歯根膜炎は、歯根膜に細菌感染が生じることで起こる炎症性の病気です。
虫歯と異なり、冷たいものや熱いものに痛みを感じることはありませんが、噛んだときの痛みや腫れなどを認めます。
歯根膜炎の治療は、
①薬物治療
②感染根管治療
③歯根嚢胞摘出術
④抜歯
などがあります。
当院は、歯根膜炎の知識や治療経験の豊富な歯科医院です。
神経を取り除いた歯に痛みを感じる場合は、歯根膜炎の可能性が高いので、当院でぜひご相談ください。まずは当院で御相談いただき、十分に納得してから治療を受けていただくことをオススメします。
御心配な点・御不安な点などありましたら、気兼ねなくおたずねください。
ご相談はこちらから