診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
休診日:日曜・祝日
目次
①インプラント周囲炎・周囲粘膜炎とは
②インプラント周囲炎の原因と予防
③インプラント周囲炎の治療方法
④まとめ
①インプラント周囲炎・周囲粘膜炎とは
インプラント周囲炎・周囲粘膜炎について聞いたことがあるでしょうか。インプラント治療は治療後にインプラント自体が虫歯になることはありませんが、歯周病のような状態になることがあります。これがインプラント周囲炎・周囲粘膜炎です。インプラント周囲の組織は炎症に弱い性質があり、一度感染を起こしてしまうと急速に悪化する可能性があります。
■インプラント周囲粘膜炎とは
インプラント周囲粘膜炎は、インプラント周りの炎症が周囲の骨にまで起きていない場合を指します。自分の歯に例えるなら、歯肉炎と似た状態です。インプラント周囲炎と比べると軽症です。ここで炎症を食い止めないとインプラント周囲炎になります。
■インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎になると周囲の骨にまで炎症が波及してしまっている状態を指します。骨に炎症が広がると、骨吸収が起こります。インプラントは骨と結合して維持されているため、骨の支えの喪失はインプラント自体の喪失につながります。そのため、早急な治療が必要です。
②インプラント周囲炎の原因と予防
インプラント周囲炎と周囲粘膜炎について確認したところで、原因と予防を知りましょう。
これらになってしまった場合には治療が必要になりますが、大切なのは発症させないことです。
■インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎と周囲粘膜炎の原因はどちらも細菌が主な原因と言われています。歯周病の部位から検出されるような菌と同じような種類の細菌が関係しているとされています。インプラント治療をするにあたってリスクのひとつとして歯周病やプラークコントロール(しっかりと磨けているか)が含まれるのは、このような点からも重要だからです。
■インプラント周囲炎のその他の原因
インプラント周囲炎は原因として細菌が主に考えられていますが、その他にいくつかの要因が考えられます。
・喫煙
・糖尿病
・強い噛みしめや歯ぎしりなどの癖
などが考えられます。
喫煙や糖尿病などは抵抗力に関係します。喫煙は血流を悪化させ、治癒を遅らせる原因となります。糖尿病も感染などに対しての抵抗力が落ちてしまいます。また、強い噛み合わせは骨に強い負担を与えるため、インプラント周囲炎を悪化させる可能性があります。自分の歯における歯周病でも強い力は歯周病を増悪させる一つの因子として考えられています。負荷があまりかからないように咬みあわせの調整を念入りに行うようにします。その他に夜間に歯ぎしりをする方では、マウスピース作成をすることも少なくありません。
■インプラント周囲炎の予防
インプラント周囲炎の予防として、日常的な歯磨きと歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。インプラント周囲の組織は炎症に対して脆弱です。一度炎症が起こると治療が難しく、悪化しやすい傾向があります。自分の歯の歯磨きはもちろん重要ですが、インプラント周囲の歯磨きはより重要になります。また、メインテナンスも重要です。自分では骨の状態などの変化はわかりません。変化に気づいた時には重症化している可能性があります。大きな治療にならないようにメインテナンスを行い、異常を見つけてもらうことが予防につながります。
③インプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎と周囲粘膜炎の治療にはいくつか方法があります。周囲粘膜炎は歯肉炎に準じた治療を行います。つまり、歯垢や歯石を徹底的に除去することです。インプラント周囲炎については大きく非外科的治療と外科的治療に分けることができます。
■インプラント周囲炎の治療方法 非外科的治療法
非外科的治療に関しては周囲粘膜炎に似た治療方法になります。つまり、プラークや歯石除去を行ったり、ポケットの洗浄や薬を局所的に塗布することになります。これらに関しては、インプラント周囲炎の中でも軽度のものに対して行います。重症度により外科的治療法を行います。
■インプラント周囲炎の治療方法 外科的治療法
外科的治療方法については、基本的に歯茎を切って治療を行います。骨の吸収が起きてしまった部位は細菌感染した組織や汚染物質が残っている状態です。これらを取り除き、きれいにすることが目的になります。専用の器具で清掃する場合やパウダーを吹き付けて汚れを取る場合、レーザーを使用する場合などがあります。骨が再び戻るように、人工の骨を入れる手術を同時に行い失われた骨を戻す様にすることもあります。
④まとめ
インプラント周囲炎・周囲粘膜炎について確認してきました。予防については日頃の清掃が非常に重要になります。メインテナンスも同様です。変化は気がつきにくいものなので、歯科医師などから勧められたメインテナンス期間を守るようにしましょう。治療に関してはいくつか方法がありますが、どれも確立した方法があるわけではありません。治療にならないように、また治療になっても大事にならないように、日頃の予防には十分気をつけましょう。
ご相談はこちらから
摂津富田駅前歯科のインプラント専門サイトはこちらから