高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 × ×
14:00~18:00 × ×

△:9:00~12:00 13:00~16:00
休診日:水曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

歯周病って??

歯周病はほとんどの方では、少しずつ進行してゆく病気です。早め早めに対応すれば、十分よくなります。どのように進行するか、どうすれば防げるか、お話してゆきます。是非参考にして下さい。

 

目次

歯周病とは

歯周病はどのように進行するの?

  歯肉炎

  歯周炎

   慢性歯周炎

   侵襲性歯周炎

歯周病セルフチェックリスト

歯科医院での歯周病の検査

進行度に応じた歯周病の治療方法

歯周基本治療

外科治療

再生治療

まとめ

 

 

歯周病とは

歯周病とは、歯垢に含まれる細菌によって引き起こされる、歯の周りの歯茎や骨などが炎症を起こし、溶けてしまう病気です。歯周病は歯肉炎・歯周炎と進行していきます。重度になると歯が抜けてしまう事もあります。

 

歯周病はどのように進行するの?

 

1.歯肉炎

歯肉炎とは、歯肉に炎症が生じる病気の事です。歯と歯肉の間には隙間があり、その隙間(歯周ポケット)に汚れが溜まる事が原因です。歯肉炎を発症すると歯肉が赤く腫れ、歯磨きの刺激で歯肉から出血しやすくなります。口臭が気になったりもします。

 

2.歯周炎(軽度、中等度、重度)

歯周炎は、歯肉に炎症が生じた状態から更に進行し、歯を支える骨や歯の根の膜、セメント質などの組織が破壊される病気です。歯周炎では、歯肉の腫れや出血、口臭などの症状に加え、重度(歯槽膿漏)になると歯がぐらついたり抜け落ちたりします。

 

3.慢性歯周炎

慢性歯周炎とは、歯肉に炎症が生じた歯肉炎が進行し、歯を支える骨や歯根膜などの組織にも影響が及ぶ病気のことです。慢性歯周炎は、軽度・中等度・重度の3段階に分けられます。原因は、歯垢や歯石に含まれる細菌です。慢性歯周炎に関与する細菌は多種多様ですが、特にレッドコンプレックスと呼ばれる3種類の細菌が重要な役割を果たしています。レッドコンプレックスに含まれる細菌は以下の通りです。

Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス):最も有名な歯周病原因菌で、歯周ポケットの深い部分に好んで生息します。

Tannerella forsythia(タネレラ・フォーサイシア):P.gingivalisと共生することが多く、難治性の慢性歯周炎からよく検出されます。

Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコラ):スピロヘータと呼ばれるらせん型の細菌で、組織間隙に入り込みます。

これらの細菌は、他の細菌と相互作用して、歯垢内で複雑な生態系を形成します。

 

4.侵襲性歯周炎

侵襲性歯周炎は、若年者に多く見られます。急速に歯周組織が破壊されます。以前は若年性歯周炎と呼ばれていました。原因は、歯垢や歯石に含まれる細菌ですが、特にAggregatibacter actinomycetemcomitansという細菌が関与しています。

歯周病セルフチェックリスト

歯周病は、初期段階では自覚症状が無い事が多く、気づかないうちに進行してしまう事があります。

その為、歯周病の予防や早期発見の為には、定期的に歯科医院で検査を受ける事が大切です。しかし、歯科医院に行けない場合や、自分で歯周病の可能性を確認したい場合は、セルフチェックをすることで、ある程度の判断ができます。

□歯茎の色が赤い、どす黒い。

□歯の周りが腫れている。

□歯茎が下がって、歯と歯の間に隙間が出来ている。

□歯が長くなったように感じる

□歯ブラシ時、機能時:歯茎に触れると出血する。

□歯茎から膿が出ている。

□口臭が気になる。

□固い物は噛み難い。

□歯がぐらつく。

□よく食べ物が挟まる。

 

歯科医院での歯周病の検査

歯周病検査とは、歯周病の有無や進行度を調べるために行われる検査の事です。

歯周病検査の内容は、以下のようなものがあります。

①プロービング検査:歯と歯肉の間にある隙間(歯周ポケット)の深さを測定する検査です。目盛りのついた針状の器具(プローブ)を歯周ポケットに差し込み、深さを読み取ります。一般的に、深さが3mm以上ある場合は歯周病の可能性が高くなります。また、出血の有無もチェックします。出血がある場合は、歯肉に炎症があることを示します。

②レントゲン検査:歯を支えている骨(歯槽骨)の高さや密度を調べる検査です。エックス線写真で骨の状態を見ることができます。骨が低くなったり、密度が低下したりすると、歯周病が進行していることを示します。

③プラーク付着率検査:歯周病の原因となる細菌が含まれる汚れ(プラーク)の付着量や部位を調べる検査です。専用の染色液でプラークを染め出し、どこにどれだけ付着しているかを確認します。プラークの付着率は、治療効果や再発リスクの指標となります。

その他、細菌検査や遺伝子検査などで、歯周病原因菌の種類や量を調べる方法もあります。

歯周病検査は、基本的には痛みはほとんどありません。プロービング検査では軽い圧力しか加えませんし、レントゲン検査やプラーク付着率検査では器具を口に入れるだけです。ただし、歯肉に炎症がある場合や、歯周ポケットが深い場合は、プロービング検査で若干の痛みを感じることがあります。

 

進行度に応じた歯周病の治療方法

歯周基本治療

歯周基本治療は、歯周病の原因である細菌の塊である歯垢や歯石を除去し、歯周組織の炎症を軽減する治療です。

歯周基本治療には、次のような方法があります。

セルフケア:正しいブラッシング方法や適切な歯ブラシの選び方などを指導します。

動機付け:歯周病の原因と予防法を理解し、治療への意欲を高める事が目的です。歯科医師や歯科衛生士から検査結果や口内写真などを見せて説明を受けます。           

プロフェッショナルケア:歯科医院で行う専門的な清掃です。器具を使って歯垢や歯石、その他の汚れを除去します。また、歯の根の表面を滑らかにするルートプレーニングや、ぐらぐらする歯の噛み合わせの調整も行われます。

 

歯周外科治療

歯周外科治療は、歯周病が進行し、基本治療では改善が望めない場合に行われる外科手術です。歯周外科治療の目的は、歯周ポケットの除去や減少、歯周組織の再生や形成などです。

再生治療

再生治療は、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させる目的で行われる治療法です。再生治療には使われる主な薬は、エムドゲインとリグロスがあります。エムドゲインは動物の組織由来のもので保険適応外の自費治療ですが、数十年使われてきた実績があります。リグロスは近年、開発されたヒトの組織由来のもので、保険治療でできます。

 

 

まとめ

 

歯周病は、歯肉炎→慢性歯周炎(侵襲性歯周炎)に進行しやすいです。但し、すぐには進行しないので、歯科医院に通院しながら、できるだけ早めの段階で治すようにしてゆきましょう。

 

歯を失ってしまった患者様に寄り添い、最善の治療をご提供させていただくために、

まずは当院で御相談いただき、十分に納得してから治療を受けていただくことをオススメします。

御心配な点・御不安な点などありましたら、気兼ねなくおたずねください。

ご相談はこちらから