高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
14:00~18:00 ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

根管治療が難しいのはどうして?

虫歯が進行すると、単に削って詰めるだけでは改善できない場合があります。

歯の内部にある「根管」という神経や血管がある部分を治療する必要があり、この処置を根管治療といいます。

根管治療は、細菌に感染した根管を消毒・洗浄した後、根管内部を詰める「根管充填」を行い、治療を完了させます。

一見すると簡単そうに思えるかもしれませんが、治療がなかなか終わらずに、痛みや腫れを繰り返すことも少なくありません。

その理由のひとつに、歯の形状や状態が根管治療を難しくしている可能性があります。

今回は、どのような歯が根管治療を困難にし、治療が長引きやすいのかを解説します。

 

目次

①根管治療の方法

②根管治療が難しい歯について

③当院の取り組み

①根管治療の方法

まず、根管治療についてお話しします。

 

[1]根管口(こんかんこう)の明示

根管口とは、根管の入り口です。

噛み合わせ面などから、歯を削っていき、神経や血管の部屋にある根管の入り口を探し出します。

 

[2]根管形成

根管形成とは、根管にファイルやリーマーとよばれる細い針金のような器具を入れて、根管の壁についている汚染物質や細菌を取り除く処置です。

根管内部の清掃の基礎とも言え、根管形成はとても大切です。

根管形成が不十分ですと、消毒を繰り返しても、根管内部を無菌化することができません。

 

[3]消毒

根管形成が終われば、根管内部を消毒洗浄し、根管消毒薬という薬を入れて、仮の蓋をします。

 

[4]根管充填(こんかんじゅうてん)

根管治療の結果、根管内部が無菌化(根管から滲出液が出てこない、汚れがないなど)できたと判断されたら、根管充填という処置を行います。

根管充填では、ガッタパーチャというゴム状の根管充填材という専用の薬を詰めます。

詰め方によって、側方加圧法、垂直加圧法に分けられますが、どちらが優れた充填法ということはなく、どちらにも一長一短があります。

 

 

②根管治療が難しい歯について

根管治療が難しい歯とはどのような歯なのでしょうか。

 

■根管口を見つけにくい歯

治療の最初の段階である根管口を見つけにくい歯から説明します。

 

・傾斜歯(けいしゃし)

歯は必ずしもまっすぐに生えているとは限らず、前後左右に傾いていることも珍しくありません。

向きの傾いた歯を傾斜歯といいます。

歯の向きが傾いていると、削る方向もそれに合わせなければ、根管の入り口を見つけ出すことができません。

例えば、頬側に傾いていると、レントゲン写真上はまっすぐに見えることが多いので、削る方向がずれてしまい、根管の入り口を見つけることが難しくなることもあります。

 

・複根管(ふくこんかん)

複根管とは、2本以上ある根管です。

奥歯は複根管であることが多いですが、前歯にもみられることもあります。

例えば、第一大臼歯という奥歯は根管が3本であることが多いですが、4本あることも珍しくなく、この場合、4本目の根管の入口がとても狭いので見つけるのが難しいです。

 

 

■根管形成が難しい歯

根管形成が難しい歯も根管治療が困難です。

 

・湾曲根管(わんきょくこんかん)

湾曲根管とは、曲がっている根管のことです。

実際の治療現場でよくみられる根管です。

根管治療で使う器具は、直線状に作られています。

ある程度はしなりますが、基本はまっすぐなので、限界があります。

湾曲根管の中には、90度以上曲がっているものや、レントゲン写真上では曲がっているように見えない隠れ湾曲根管などがあります。

中には緩やかにS字に曲がっている根管もみられます。

湾曲度が大きいと根の先まで器具を入れるのが難しくなりますし、S字型ではなおさらです。

隠れ湾曲根管では器具をまっすぐ入れてしまうことで、本来の根管の向きと違う方向に段差を作ってしまい、それより先に進めることが困難になることもあります。

 

・複根管

一つの歯に根管が複数ある場合、根管が狭くなっていることが多いです。

狭い根管は、器具を入れることが難しくなりますし、その根管が湾曲化していれば、さらに困難になってしまいます。

 

 ・傾斜歯

傾斜歯は、根管の入り口を見つけることも難しいですし、根管形成も難しいです。

例えば、後ろ向きに傾いていると、器具を後ろ方向から入れなければなりません。

奥になればなるほど、後ろから入れるのは困難です。

 

・狭窄根管(きょうさくこんかん)

若い方には少ないのですが、象牙質が分厚くなり、根管がとても狭くなっていることがあります。

根管そのものが細くなっていることもあれば、根管の入り口付近が狭くなっていることもあり、狭窄化の状況は多様です。

根管が狭くなっていると器具を入れることが困難ですし、入り口が狭くなっていると発見すること自体が難しくなります。

 

 

・側枝(そくし)

根管はレントゲン写真に写るものが全てとは限りません。

レントゲン写真には写らないようなとても細い根管を側枝と言います。

側枝はレントゲン写真に映る根管から伸びているのですが、レントゲン写真には写らないので、確認自体が困難です。

確認できないので側枝を探すことはできませんし、根管治療で使う器具は側枝より太いので、側枝の根管治療自体が難しいのが実情です。

 

 

・樋状根(といじょうこん)

樋状根は、根管の内部が樋(とい)のように浅く広がっている状態を指します。この特異な形状のため、根管形成が困難であり、通常の根管治療器具では根管壁を適切に削除しにくいです。樋状根は根管壁が広く、薄いために器具が根管壁にしっかりと接触せず、消毒不足や根管充填材の密着不良を引き起こすことがあります。これにより、根管治療後も感染が残りやすく、再治療が必要になるケースが多く見られます。

 

 

・閉塞根管(へいそくこんかん)

閉塞根管は、根管が完全にまたは部分的に閉塞している状態を指し、これにより根管内へのアクセスが困難になります。閉塞は、炎症反応やカルシウムの沈着によって発生することが多いです。根管の閉塞部分を通過することができなければ、根管治療を完全に行うことができず、治療効果が低下します。特に、閉塞が根の先端近くにある場合、根管形成や根管充填を適切に行うことが非常に困難となります。

 

 

 

■根管充填が難しい歯

根管治療の最後の段階である根管充填が難しい歯も、根管治療が難しい歯です。

 

・湾曲根管

根管が曲がっていると、根管の曲がり具合に沿わせてガッタパーチャを入れなくてはなりません。

ガッタパーチャには、ファイルやリーマーほどの硬さはなく容易にしなるものですが、それでも曲がった根管に沿わせて入れるのはなかなか難しいです。

曲がり具合がキツかったり、S字に曲がっていたりするとなおさら困難になります。

 

・狭窄根管

ガッタパーチャにはファイルやリーマーに合わせてさまざまな太さが用意されていますが、根管が狭いと、入れにくいものです。

根管形成で根管にある程度の太さを与えておかなければ、やはりガッタパーチャを入れるのは難しいです。

 

 

 

③当院の取り組み

今回は、根管治療が難しい歯について解説しました。

根管治療は歯科治療の中でも非常に難易度が高い場合があり、歯の形状や状態がその難しさを左右します。しかし、難しい歯であっても治療を正確に行うことができれば、歯を保存し、長く健康な状態を維持することが可能です。

そのため、治療精度を高める工夫が重要になります。当院では、精密な根管治療を実現するために「ラバーダム防湿」を採用しています。この方法により、清潔な環境で治療を行い、成功率を向上させるだけでなく、患者様にとっても快適な治療を提供しています。以下では、ラバーダム防湿のメリットと当院の取り組みについて詳しくご紹介します。

■ラバーダム防湿

摂津富田駅前歯科では精度の高い治療のために「ラバーダム防湿」を採用しています むし歯や根治療を行う際、治療の精度を上げるためには「ラバーダム防湿」が非常に亜 要です。ラバーダム防湿とは、ゴム製のシートを使用して治療する歯以外の部分を覆い、

治療部位を唾液や細菌から離する方法です。

ラバーダム防湿を使用することで以下のようなメリットがあります

 

[1]感染リスクの低減

治療中に唾液や細菌が入り込むのを防ぎ、清潔な環境で治療を行うことができます。これにより、むし歯や根管治療の成功率が向上します。

 

[2]精密な治療がしやすい

治療部位が強液や湿気にさらされないため、使用する薬剤や接着剤の効果を最大限に引き出し、より高い精度の治療が可能になります。

 

[3]安心安全

治療中に細かい器具や薬剤が口腔内に落ちるリスクを減らします。

 

[4]不快感の軽減

治療部位以外をカバーするので、治療中に水や薬剤が口の中に流れ込む不快感が軽減されます。

 

当院では、患者様の歯をより長持ちさせるために治療の質を追求し、ラバーダム防湿を使用しています。

当院は、条件の悪い歯の根管治療の知識、経験、技術のある歯科医院です。

根管治療を受けても、なかなか落ち着かない方は、当院でぜひご相談ください。

ご相談はこちらから

ラバーダム防湿を用いた根管治療の様子