高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
14:00~18:00 ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

銀歯の下に虫歯ができる?!

歯医者さんの定期検診やクリーニングの際に、以前虫歯になって治療して、

銀歯にしたとこにまた虫歯ができたと言われたことはありませんか?銀歯の場合、銀歯の下に虫歯ができることがあります。今回はこの銀歯の下の虫歯について説明していきます。

 

 

目次

①銀歯とは?

-メリット

-デメリット

②銀歯の下に虫歯ができるメカニズム

-銀歯が錆びる

-接着剤が古くなった

-接着剤が劣化する、溶解する

-変形する

-日々のブラッシング不足

-発見の遅れ

③銀歯の寿命はどのくらい?

④銀歯の下に虫歯ができないようにするためには

-歯磨き

-歯科医院の定期的な受診

⑤まとめ

 

 

①銀歯とは?

銀歯は、虫歯がある程度大きかった場合に歯をけずった後の修復材料として使われています。銀歯の材料は「金銀パラジウム合金」といって、さまざまな金属を混ぜ合わせて作られています。保険治療の詰め物(インレー)の材料として一般的に広く知られており、多く使われています。

 

●メリット

銀歯のメリットは、強度と耐久性の高さです。金属は強く、耐久性もあるので、噛む力の強い奥歯によく使用されます。また、金属はしなりがあるので、強く噛んだ時にポキっと折れてしまうことがまずありません。

比較的値段が安いので、コストがあまりかからないこともメリットと言えるでしょう。

 

 

●デメリット

一方でデメリットも存在します。銀歯は金属色のため、白い歯の中で目立ってしまいます。

金属アレルギーの方には使用することができません。

また、銀歯の下に虫歯ができてしまうことがあります。

 

 ②銀歯の下に虫歯ができるメカニズム

銀歯の下に虫歯ができる理由はさまざまありますが、主に以下の原因によることが多いです。

 

●銀歯が錆びる

銀歯は金属でできているので、長期間歯の噛む力による刺激を受け続けたり、口の中で唾液に晒され続けていると金属が経年劣化して錆びてしまいます。

金属の経年劣化が原因で歯と銀歯の間に隙間ができてしまい、そこから虫歯の原因菌が侵入することで銀歯の下に虫歯ができてしまいます。

 

 

●接着剤が劣化する、溶解する

歯と銀歯をくっつけるために接着剤を使用するのですが、この接着剤も時間が経つにつれて劣化して溶解していきます。接着剤の経年劣化が原因で歯と銀歯の間に隙間ができ、そこから虫歯の原因菌が侵入してしまいます。

 

 

●変形する

咬み合わせの力で銀歯の形がたわみます。

その為、境目が浮いたりして隙間が生じ、そこから細菌が侵入します。

人間が力を入れて噛みしめたとき、およそ70kgの力がかかるといわれています。 普段食べ物を咀嚼する時の力は、女性で40kg、男性で60kgといわれており、さらに無意識にしてしまっている就寝中の歯ぎしりの場合は、顎骨に500~1,000kgほどの荷重がかかるといわれています。つまり体重の何倍もの力がかかっています。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、銀歯の変形が早く進みやすいです。また、咬み合わせの負担が特定の歯に集中している場合も、銀歯が変形しやすくなります。 

 

 

●日々のブラッシング不足

銀歯のまわりは食べ物のカスや汚れがつきやすいです。そのため正しいブラッシング方法で、フロスも使って虫歯の原因となる汚れを落とさなければなりません。

銀歯が入っているということは、もともと虫歯になった歯であるため、他の歯よりも磨きにくく、虫歯の再発リスクが高いです。そのため、他の場所に比べてより丁寧に磨かなければなりません。

 

 

●発見の遅れ

銀歯は色を透過しないため、銀歯の下の虫歯は発見が遅くなりやすいです。また、虫歯は初期段階では痛みが出ないため、自分で気づくことも難しく、虫歯が進行してしまってから痛みが出たり、しみたりして気づく方が多いです。そのため、定期的な歯科受診をして、虫歯ができていないか検査することが必要になります。

 

③銀歯の寿命はどれくらい?

天然の歯と違い、人工的な詰め物や被せ物には寿命があるので、銀歯にもおおよその寿命があります。正しい使い方をしていても寿命があるので、ケアをせずに使っていたり、無理に強い力を加えたりするとその寿命もさらに短くなってしまいます。

銀歯の詰め物の寿命は一般的に5年とされ、半数がこの期間内に劣化するといわれています。銀歯の詰め物は被せ物の中では寿命が短いほうですが、定期的な歯科受診や家でのセルフケアで寿命を伸ばすことも可能です。患者さんの生活習慣によって大きく異なります。

 

 

④銀歯の下に虫歯ができないようにするためには?

 

●歯磨き

まず、最も大事なことは自宅でのセルフケアです。銀歯の下の虫歯に限らず、全ての歯が虫歯にならないようにするためには正しい歯磨きが必要不可欠です。歯ブラシによる歯磨きだけでなく、歯と歯の間のフロスをすることも大切です。歯科医院ではブラッシング指導を受けることができるので、自分の歯並びに合ったブラッシング方法を教えてもらい、家で実践するようにしましょう。

●定期的な歯科受診

歯科医師による定期的な歯科検診も大切です。上でも説明したように、銀歯の下の虫歯は症状が出てから出ないと自分で気づくことが難しいです。そのため定期的に歯科医院を受診して、新しく虫歯ができていないかをチェックすることが大切です。虫歯ができていなくとも、銀歯の経年劣化を発見して銀歯を作り直し、虫歯を予防することもできます。

⑤まとめ

いかがでしたか。銀歯の下は虫歯になりやすく、虫歯になっても発見が遅くなりやすいです。銀歯の下の虫歯を防ぐために、正しいセルフケアを毎日自宅で行うこと、定期的に歯科医院で見てもらうことで早期発見、早期治療をすることが大切です。銀歯が入っている方、最近歯科医院に行っていなくて不安だ、という患者様はぜひ当院でお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから