高槻 摂津富田駅・富田駅の歯科・歯医者なら

〒569-0814 大阪府高槻市富田町1-8-10 北本ビル2階
JR「摂津富田駅」南口から徒歩15秒/阪急「富田駅」北口から徒歩4分

診療時間
9:00~13:00 ×
14:00~18:00 ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

072ー690ー3137

妊婦歯科検診の重要性とは?
妊娠中の歯のトラブルと適切なケア方法

目次

①妊婦歯科健診とは

②妊娠中の歯科治療

③歯科治療による胎児への影響

④まとめ

 

①妊婦歯科健診とは

妊娠中はホルモンバランスの変化や口腔清掃が不十分になることから、妊娠に伴い歯肉炎になりやすくなります。歯肉炎は初期には自覚症状がほとんどないことも多いため、健診によって歯科医院で確認してもらう方が良いです。磨き残しがある場合は、どの部分が磨けていないのか、どのように磨けば良いのかを確認するようにしましょう。

妊婦歯科健診の内容

妊婦歯科健診は基本的に無料で受けられます。母子健康手帳の中に受診券が入っている場合がありますので確認しましょう。実際の健診内容ですが、虫歯の有無や歯茎の腫れなど状態の確認、歯石の有無などをみます。視診のみで行われ、基本的にレントゲン撮影は行いません。虫歯治療や歯石除去などを行う場合には、別途治療費がかかります。

■妊婦歯科健診の重要性

妊娠中は、

①ホルモンバランスの変化を生じるため歯肉炎を生じやすい

②つわりなどにより歯磨きが満足に行えず虫歯や歯周病になりやすい

③食べ物の偏り(酸っぱいものをよく食べる等)により虫歯になりやすい

という変化が生じやすくなると言われています。

歯周病は早産のリスクが高くなることが研究報告にあります。研究では、歯周病はタバコやアルコールよりも早産のリスクを高める可能性があると報告されています。歯周病はそのような点で侮れません。また、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌が存在しません。食事の時に食器などを使い回すことにより、大人から子供へ虫歯の菌が移るといわれています。大人の虫歯は子供の口腔内に虫歯の菌を移す可能性があるので、早めに治療を行うようにしましょう。

 

②妊娠中の歯科治療

健診は無料で行うことが可能ですが、歯科治療についてはどうでしょうか。また治療は妊娠中でも可能でしょうか。いくつかの疑問に答えていきたいと思います。

 

■妊娠中の歯科治療費用

健診ではなく治療については、健康保険で決められた負担割合分を窓口で支払うことになります。多くの方が3割負担だと思います。歯石の除去や虫歯治療はすべて治療に該当するため、窓口で自己負担分を支払う必要があります。ただし、自治体によっては窓口で支払い後、治療を行ったことを申請すると全額ではありませんが返還されることもあるようです。全ての自治体で行っているわけではありませんので、ご自身の市区町村における妊産婦歯科治療の助成制度を確認するようにしましょう。

 

■妊娠中の歯科治療の適応期

妊娠中はその時期に応じて治療が可能かどうか決まっています。一般的には妊娠中期(妊娠5ヶ月から8ヶ月ほど)が治療可能な時期です。妊娠初期や後期の治療は応急処置程度になり、しっかりとした治療は受けられません。麻酔を使用した治療は妊娠中期では可能ですが、体調などを考慮して行うことになります。妊娠中は体調の変化が大きく、治療を定期的に受けることが難しい事が考えられます。大きな治療が必要になる前に、定期的に検診を受ける習慣をつけることが大切です。

 

■治療は出産後の方が良い?

妊娠中は治療可能な期間が限られるので、出産後の治療を受けた方が良いのかという疑問を持たれる方もいるかもしれません。しかし、実際に出産後は慣れない子育てに毎日が忙しく、自分の治療を受けることを後回しにしがちになります。子供を預けられる環境にあれば、そのような選択が可能かもしれません。しかし、治療は早めに受ける方が早く治りやすいです。まずは、現状を把握しておく事が大切なので健診を行い、治療の必要性の有無などをみてもらうようにしましょう。

 

③歯科治療による胎児への影響

歯科治療は胎児への影響はあるでしょうか。治療の一環として、レントゲン写真撮影や麻酔薬の使用、痛み止めなどの処方薬の服用などを行う事があります。妊娠中の歯科治療が胎児に影響を及ばさないか確認しましょう。

 

 

■レントゲン写真撮影による影響

まず歯科で用いるレントゲン写真撮影に使用するエックス線は非常に低線量であり安全です。口の中を撮影するため子宮から離れており、防護エプロンを使用し撮影することで安全に撮影する事が可能です。

■麻酔薬の使用による影響

麻酔薬は使用薬によっては子宮収縮作用が報告されているため、使用を避けるべきものがあります。また、麻酔には多少の痛みを伴うため、母体や胎児にストレスを与える可能性があります。緊張などで気分が悪くなる場合も考えられます。麻酔自体は薬の種類を選べば使用は可能ですが、そのような点で使用を避ける場合があります。

 

 

■処方薬による影響

妊娠中の薬の影響は0ではありません。しかし、乳児にも使用可能な痛み止めなどは場合によって、妊娠中にも使用される事があります。痛みの状況などによって処方するか判断します。時には産婦人科の先生とも相談して処方することもあります。

 

 

④まとめ

 妊娠中の健診や歯科治療について確認してきました。健診は窓口負担がなく、無料で受ける事が可能です。健診を受けてお口の中の状態を把握するようにしましょう。妊娠中はどうしてもお口の状況が悪い環境になることが多いです。治療になる場合には妊娠中期に行うようにしましょう。虫歯や歯周病は待っていても良くなりません。早めに治療を受けるようにしましょう。 当院では、妊娠中から定期的に歯科検診にかかることをお勧めしております。

ご相談はこちらから